第8回とやまこども舞台芸術祭
2025年08月04日
2025年08月04日
2025年07月30日
昨年に引き続き、今年も光ヶ丘病院のデイケアさんへCOLORS、お邪魔致しました! 職員さん、利用者さん、皆様に温かく迎え入れて下さり、
音楽療法とともに笑顔溢れる時間を頂きました♪
職員さんたちからは、「大きくなったね~」と嬉しいお声も頂きました。
13:30前に、利用者様3名の方々の8月のお誕生会をお祝いし、いつもの「能作の鐘」の響きからスタート♪夏の歌を歌い、鳴子のリズム打ち、「真赤な太陽」のあとCOLORSのお時間を頂きました。後半からは、音楽療法と相合わさった形で「青い山脈」「東京音頭」「故郷」。新藤悠子せんせいのヴァイオリンも鳴り響きます。まさに、みんなで作り上げた空間にいられたことに心から感謝です。
終了後は、回復期リハビリテーション病棟の皆様とCOLORSと合同の「ドラムサークル」。あらゆる世代でのリズムアンサンブル!となりました。職員さんにもファシリテーションして頂き、こちらも楽しい30分となりました。
ありがとうございました♬
2025年07月25日
2025年07月22日
昨年は、SOSEIジュニアアンサンブルさん、黒川邦楽院さんの舞台に共に乗せて頂いた大きなステージに、今年は「ジュニアコーラスCOLORS」単独で、パフォーマンスさせて頂くことになりました♪大変、光栄で喜び溢れますが、緊張感もただ事ではありません。7月は、何度も練習を繰り返し、稽古を進めています♬昨年、頂いた温かなご縁に感謝して、精一杯務めることができればと思います。どうぞ、会場へ足をお運びくださいませ。
*ジュニアコーラスCOLORSは、2018年よりワークショップ形式で身体表現と歌唱活動を行ってきました。高岡市伏木古国府の「認定こども園 かたかご幼稚園」で年少児より歌唱指導を受けてきたメンバーや当音楽教室「Music lab F」の音楽仲間で結成されています♬身体表現を「となみミュージカルキッズ」の北山久美子、歌唱指導を松井千代子が担当。 各自、若い芽こども音楽コンクール、富山県青少年音楽コンクール等でも演奏技術を磨きながら楽しく音楽を伝えることを追求しています♬
2025年07月21日
2023年からお世話になっているAmici in TAKAOKA2025
~ふるさとに響くハーモニーⅡ~が今年も開催されました。
出演団体は、合唱団「音楽室」、女性合唱団ヴォーチェ・フォンターナ、女声合唱団「どるちえ」さん♬。みなさん、それぞれに美しい響きを追求され熱のこもった素晴らしい演奏でした。2部は、梅野靖子さん、中川佳美さんによる2台のピアノ演奏。息の合った演奏で音楽の喜びが溢れ出ていました。
また、合同合唱ステージは総勢52名のAmici合唱団♬2台ピアノの伴奏で竹内雅挙先生の指揮による「唱歌の四季」【編曲:三善晃】。なじみのあるメロディが美しく壮大なハーモニーに包まれて映像ともピッタリあって郷愁を感じさせてくれる演奏でした。最後に、ご依頼頂いた、室崎琴月先生の「夕日」を(2台ピアノに編曲)、歌って下さいました。
3年間、このAmiciのお仲間に入れて頂き幸せな時間を頂きました!
もっと合唱曲や歌曲を書きたいなぁと思いながら帰宅しました♪
関係の皆様、ありがとうございました。
2025年07月01日
6月29日(日)信州唱歌童謡全国コンクール 長野会場の本選へピアノ伴奏で参加しました。
今回の場所は、長野県茅野市民館マルチホール。初めての場所は、ドキドキします。ピアノはKAWAI、舞台上の少し奥気味に配置してあり、歌い手さんの印は、少しピアノより離れた前方でした。また、審査員席は、最前列ということで、今までで初体験の距離感覚です。うまく、歌声が飛ぶかな?と音出しの時間は不安でしたが、本番は上手く響いていたように感じました。
審査員は、山田真治先生(松本短期大学教授/日本唱歌童謡教育学会上席理事)、牛越雅紀先生(長野県音楽教育学会)、臼井 学先生(安曇野市豊科南中学校 校長/前長野県教育委員会学びの改革支援課参事課長)のお三人。
最後に、お一人お一人と直接、お話させて頂ける時間があり、熱のこもった、そして温かいお言葉をたくさん頂き、幸せな、そして学びの多い時間でした。
長野全体が、自然を愛し、歌を愛している雰囲気が漂い、街並みや駅からホッとする音楽が流れてきて、みなさん音楽を大事にされている県なんだなあと感じました。関わって下さった皆様に感謝です♪
2025年06月26日
2025年06月10日
2025年7月20日(日)高岡文化振興事業団さん主催の「アミ―チコンサート」が開催されます。以前、合唱指導者の長谷部律子先生からご依頼を受け、合唱用に編曲させて頂いた「夕日」(室崎琴月)を、今回は、2台のピアノと合唱のための「夕日」というタイトルで新しく編曲致しました。
長谷部先生には、過去にこの「夕日」と「室崎琴月による高岡市内の校歌メドレー」を編曲させて頂き、舞台にのせて頂きました。富山県内でご縁を頂き、曲を作らせて頂けるのは、本当に有難いことです。県内では「かたかごの花」の黒坂富治先生、同じく「いわせの」の宮下舜爾先生、また富山の歌を多く残された佐藤進先生が活躍されました。個人的には宮下舜爾先生に高校生の時に楽典や作曲について学び、佐藤進先生には、初任先の富山市立西部中学校時代に音楽教育や作曲について多くのことを教えて頂きました。
仕事を続けながらも作曲活動され作品を残されている先輩方に尊敬の念を抱きながら、私も細々と、作っていけたらなと思います。
アミ―チコンサート、市内の合唱団さんの豊かな響きをお楽しみください♪
2025年06月08日
6月7日(土)富山県内の福祉施設へボランティアコンサートに伺いました♪
担当の職員さん、利用者さん、皆様の温かい雰囲気の中、COLORSの子どもたち(今回は、1期生の中学生も参加してくれました!)、そして舞台・音響・機材運び・運営すべてを担当して下さった保護者の皆様、みんなで作り上げた空間となりました♪前半は、演奏タイムとして、いつもの元気な曲目、また中学生も交えたソロで繋ぐ日本の歌メドレー、また中学生のピアノソロなど盛りだくさんのプログラムで演奏させて頂きました!後半は、交流タイムとして、職員さん、利用者さん、みんなで歌う時間♪こきりこや、青い山脈、上を向いて歩こうなど手拍子しながら楽しみました! こうやって、ひとつひとつのコトをみんなで考えて積み上げていく時間に、私たち大人も子どもも共に成長できる瞬間を頂いたなと感じています!
2025年05月31日
5月30日(金)高岡市光ヶ丘病院 全職員対象の「認知症セミナー」に参加しました。Ⅰ部は、理事長補佐 新藤悠子医師の発表「当院の取り組み 音楽・アート・農活動」でこれまでのたくさんの成果と症例をお話されました。Ⅱ部は、神経内科医師 佐藤正之先生(国立研究開発法国立長寿医療研究センター物忘れセンター)が「認知症の非薬物療法」のテーマでわかりやすくお話下さいました。先生は、音楽大学から、その後、医学の道へ進まれ、医学博士・認知症専門医・脳神経内科専門医・臨床神経心理士として現在もパワフルにお仕事されながらも、その佇まいは親しみやすいお人柄でした。音楽療法についても詳しくお話下さり、改めて仕事への想いなど私も背中を押して頂いた時間でした。Ⅲ部は、職員、医師、そして佐藤先生も一緒にみんなでドラムサークル♬
昨年、VMCグローバルジャパンドラムサークルファシリテーター研修のワンデイセミナーに参加下さった職員さんや医師もジャンプインして、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。