• カテゴリー: 新着情報

リズムでつながるドラムサークル体験♫

2025年09月20日

9月20日(土)10:00~11:30射水市家庭教育アドバイザー連絡協議会主催のドラムサークル、お陰様で応募多数で約50名のセッティング!会員の皆さまの手厚いサポートで無事に90分を良い時間で終えることができました。参加者は、ファミリー、親子や、祖父母のみなさん、またドラムサークルに興味のある一般の方々など1歳から70代後半までの世代を超えた初めましてのメンバー。バイ―アが鳴りだし、1番乗りの親子の皆さんから既に、ノリのいいグルーヴがスタート!

 ドラムから、サウンドスケープ、そしてトーンチャイム、最後は、「みんなで鳴らそう」の歌とトーンチャイムで終結。

 朝の雨もあがり、昼には青空になっていました。関わって下さった皆様、ありがとうございました。

第25回日本音楽療法学会学術大会 参加

2025年09月08日

2025年9月5日~9月7日 つくばば国際会議場にて大会に参加して参りました。

必修講習会で教えて下さった先生方、懐かしい仲間、先輩、ドラムサークルの仲間の皆様との再会は大きな歓びでした。一地方の小さな町の片隅で音楽療法させて頂きながらの日々は、様々な方とのご縁で繋がりながらの今日です。

 今回の開会式は、想いを体現しているキュートなリステンさんとともに、言葉を歌にのせ素敵な映像でメッセージを届けられるという直接心にスーッと入る形。

過去の全国の会場も思い出され25年の歩みを感じた瞬間でした。

 数々のワークショップ、シンポジウム、事例発表で言葉では表せないくらいのものを沢山持って帰ることができました。

 自身の事例報告では、座長の先生の温かな言葉に包まれ、無事に終えることができました。見守って下さったDCの仲間、富山県音楽療法協会の先輩、会場で聴いて下さった皆様に深く感謝いたします。

 反省点も多くありますが、またこの機会を学びとして前に進みたいと思います。

となみミュージカルキッズさん♬

2025年09月01日

となみミュージカルキッズ

オリジナルミュージカル「ダンシング・ダンス~おどらんまいけ~」のオーディションが8月30日に行われました。25名の小中高校生の皆さんの瑞々しい気持ちのこもった表現と、たくさん練習した成果を拝見してこちらも身が引き締まる想いでした。ミュージカルの曲の作り方も知らないのに2012年の「COLOR」から作品づくりの仲間に入れて頂き、たくさんのことを学びました。曲作りや歌唱指導のポイント、またお芝居の稽古で子どもたちと向き合い個性や魅力を引きだしていかれる様を現場で見せて頂いたのは大きな私の宝物です。

 8月31日は、配役が伝えられ。早速、台本の読み合わせがスタートしました。皆さん、積極的に取り組み、在籍年数の高い高校生の積み重ねられた実力に感激しました。最後に、ラストの歌をご披露し、みんなで音取りして歌うところまで進みました。いつも一所懸命なメンバーの一人の方が、「先生、いい曲ですね」とこっそり伝えにきてくれたこと。「ああ、がんばってよかったな」とその言葉ひとつで天にものぼる嬉しさが湧きあがりました。まだまだ、道のりは長いですが、これまでにたくさん教えて頂いたことの基礎基本を大切にしながら、前に進みたいと思いました!本番は、2026年3月7日(土)と8日(日)の2回公演。砺波市文化会館大ホールにて。

子育て応援講演会「リズムでつながる」ドラムサークル

2025年08月28日

2025年9月20日(土)10:00~11:30射水市放生津放生津コミュニティセンターにて、ドラムサークルを行います。

主催は、射水市家庭教育アドバイザー連絡協議会。こちらに、お申込み、ご参加ください。今回は、日本音楽療法学会認定音楽療法士でVMCグローバルジャパン会員の釣 吉美さんと二人で伺います!

2学期にむけて

2025年08月26日

 当教室の小学生高学年~中学生。1学期末に学校のオーディションや依頼を受けてピアノ伴奏に励む生徒さんが、今、懸命に練習しています♬

 中学生は、熾烈な競争もある校内の厳しいオーディションをクリアし合唱コンクールの伴奏ピアニストのお役を頂いたメンバー、また指揮者も推薦でお役を頂いた生徒さんが、2学期スタート前にレッスン内で稽古をしています。

 また、小学6年生は、学習発表会・謝恩会・授業参観・卒業式などに向けオーディションで。無事に一番大役の卒業式の伴奏者のお役を頂きました。

 ピアノを弾くことは、目に見えないところでのコツコツ練習が最も大切です。

そして、伴奏者として重要なことは、歌う人を支える役割であるということです。

指揮者と歌い手と息を合わせること。そして、テンポの安定、また、音楽の中でピアノは、歌の邪魔をしないこと。音量や音色の表現など様々な課題を仲間と考えて音楽を作り上げていくことが大切だと思います♬

 学校生活の中で、得意なことがあること、誰かの支えになること、頼ってもらえること、これがあれば、自分自身も救われたり、学びのきっかけになったり、誰かと想いを分かち合うことができます。

 どうか2学期、それぞれの子どもたちが、Happyな瞬間に出会えますように♡

夏の挑戦♬ COLORS

2025年08月26日

暑い夏もようやく終わりに向かいます。この夏、COLORSの子どもたちは、たくさんのチャレンジを経験しています♬

光ヶ丘病院デイケアのコンサートを始め、第8回こども舞台芸術祭でのステージ、また、中学生の1期生も加わり、こどものハモネプ挑戦など次から次へと新しいことにチャレンジしました。

 また個別の活動でも、「信州唱歌童謡全国コンクール」の予選・本選クリアし、全国大会進出、「日本クラシックコンクール」予選クリアし本選進出。高岡市の「ちびっこのど自慢」優勝&準優勝!また、「となみミュージカルキッズ」2026年の作品へのオーディションへのチャレンジ♬

 高岡市での映像作品づくりのワークショップ(富山市出身・坂本監督指導)では

カメラマン・監督・俳優などの体験で映像作品の創作を学んだりと・・・。

 興味のあることにどんどん挑戦しています。子どもの頃に、「これが好き」「あんな風になりたい」と思えることに出会うこと。そして、支えるご家族の愛情にもエールを送ります!

 秋には、新しい本番が続々と待っています。子どもたちのパワーに負けずに自身もコツコツと前へ進めたらと思います♬

第8回とやまこども舞台芸術祭

2025年08月04日

2025年8月3日、富山県教育文化会館での「第8回とやまこども舞台芸術祭」に参加させて頂きました。今年度も様々なジャンルの舞台を見させて頂き刺激ももらいながらジュニアコーラスCOLORSとして無事に舞台を終えることができました。

 今年に入ってからも、絵本館でのLIVE、クルン高岡駅での路上ライヴ、高齢者施設でのボランティアコンサートなど多くの経験を重ねながら、今回の大舞台に繋がりました。スタッフの皆様のお陰で、音響、曲にピッタリの照明も大きな支えとなり、会場のお客様に歌のメッセージを届けることに一歩近づけたのではないかと思います。ありがとうございました!

光ヶ丘デイケアさんへ♪

2025年07月30日

 昨年に引き続き、今年も光ヶ丘病院のデイケアさんへCOLORS、お邪魔致しました! 職員さん、利用者さん、皆様に温かく迎え入れて下さり、

音楽療法とともに笑顔溢れる時間を頂きました♪

 職員さんたちからは、「大きくなったね~」と嬉しいお声も頂きました。

 13:30前に、利用者様3名の方々の8月のお誕生会をお祝いし、いつもの「能作の鐘」の響きからスタート♪夏の歌を歌い、鳴子のリズム打ち、「真赤な太陽」のあとCOLORSのお時間を頂きました。後半からは、音楽療法と相合わさった形で「青い山脈」「東京音頭」「故郷」。新藤悠子せんせいのヴァイオリンも鳴り響きます。まさに、みんなで作り上げた空間にいられたことに心から感謝です。

 終了後は、回復期リハビリテーション病棟の皆様とCOLORSと合同の「ドラムサークル」。あらゆる世代でのリズムアンサンブル!となりました。職員さんにもファシリテーションして頂き、こちらも楽しい30分となりました。

 ありがとうございました♬

富山県音楽療法協会にてDC♬

2025年07月25日

 

7月25日(金)、富山県音楽療法協会の月例会にてドラムサークル体験!

10:00~11:30まで、参加の皆様にも楽器搬入と片付けもお手伝い頂き無事に終えることができました。VMCグローバルジャパンの研修で学んだことを再度二人で整理し、確認しながらファシリテーターとして90分、受信のレーダーを研ぎ澄ませながら何とか、がんばりました。ご参加・ご協力下さった皆様、ありがとうございました!

 

第8回とやまこども舞台芸術祭

2025年07月22日


昨年は、SOSEIジュニアアンサンブルさん、黒川邦楽院さんの舞台に共に乗せて頂いた大きなステージに、今年は「ジュニアコーラスCOLORS」単独で、パフォーマンスさせて頂くことになりました♪大変、光栄で喜び溢れますが、緊張感もただ事ではありません。7月は、何度も練習を繰り返し、稽古を進めています♬昨年、頂いた温かなご縁に感謝して、精一杯務めることができればと思います。どうぞ、会場へ足をお運びくださいませ。

 *ジュニアコーラスCOLORSは、2018年よりワークショップ形式で身体表現と歌唱活動を行ってきました。高岡市伏木古国府の「認定こども園 かたかご幼稚園」で年少児より歌唱指導を受けてきたメンバーや当音楽教室「Music lab F」の音楽仲間で結成されています♬身体表現を「となみミュージカルキッズ」の北山久美子、歌唱指導を松井千代子が担当。 各自、若い芽こども音楽コンクール、富山県青少年音楽コンクール等でも演奏技術を磨きながら楽しく音楽を伝えることを追求しています♬